組織図・連携体制

組織図

運営会議構成員

ヒト免疫疾患先端研究基盤開拓部門

  • 新規創薬候補について、ヒトでの迅速なProof of Concept獲得に向けて、臨床研究中核病院である千葉大学医学部附属病院のメリットを活かし、First in Human試験を含むヒト免疫疾患に特化した臨床試験・治験(iPS-NKT細胞治療など)を実施できる体制を整備する
  • ヒト免疫学とその関連疾患の基礎・臨床エビデンスについて、AIを駆使して統合された情報をリアルタイムで共有できる体制を整備する
  • 臨床研究・治験を通じて得られたヒト検体を効率的に基礎・臨床免疫研究に利活用する制度を導入し、他大学等にもオープンにする
  • 国内では前例のないワクチン効果実証に必要な人チャレンジ試験についてもAMED「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業」の東京大学、長崎大学等と連携・体制整備を目指す

ヒト免疫疾患革新技術開拓部門

  • ヒト免疫システム等をよりよく理解するための科学的インプット、先端技術開発、インフォマティクスサポートのための共用部門としてヒト免疫疾患革新技術開拓部門を設置する。同部門では、シングルセル技術、次世代血液検査プラットフォーム、次世代イメージング等の最先端技術リソースを提供する
  • 主要機器メーカーとの共同研究・開発講座を同部門に設置し、最新機器の運用・メンテナンスをメーカーに委託。同社の高度専門技術者と研究者が共同で革新的解析・技術開発を行うことが可能な体制の整備など、持続的・安定的な全学的共用体制を整備する。また、これらの外部委託等のグッドプラクティスを全学の研究機器共用に横展開する。
  • 研究デザインからバイオインフォマティクス解析までをAIを駆使して包括的にサポートするAI臨床研究サポートラボを千葉大学データサイエンスコア(DSC)との連携の下で設置する。

学内特区として、基礎研究から治験までを包括的に一気通貫で支援します

連携体制